戦国女士blog

戦国大好きな歴女子が、歴史探索をしてきた記事を載せてます(・∀・)

明智光秀と称念寺(煕子の黒髪伝説)

場所は福井県坂井市丸岡町です
丸岡と言えば丸岡城 しか思いつかないと思われますが 実は明智光秀のゆかりある場所でもあります

光秀の生い立ちについてであるが 称念寺に伝わる寺伝には 光秀は子の頃の名を十次郎と言い 父は美濃國明智城明智光継 母は小牧 祖母を是空印と言いました
父の光継が亡くなり 是空印と折り合いが悪かった小牧は離縁させられてしまいます
小牧の腰元であった竹川が祖母にあたる若狭の西福庵の庵主様を頼り 小牧 光秀親子が身を寄せました
西福庵の本寺は称念寺なので 住職が共寺を行き来していたので 西福庵での光秀も称念寺の住職から 学問などを教えてもらう事もあったそうである
やがて小牧は 若狭の刀工である冬廣にお世話になり その後 十次郎(光秀)は 冬廣に連れられて京に上り 足利義晴の側人 細川藤孝に仕えます そして文武を磨き元服しました
光秀は 十次郎から明智十兵衛と名乗り ようやく明智城に帰る事が出来ました
やがて 妻木城主の妻木由左衛門の娘 煕子と結婚する事になります
幸せもつかの間 斎藤義竜が明智城に夜襲をかけて来て 戦うも光秀は敗れます 明智家を再興せよと叔父の光安の命に従い妻 子供を連れて越前に落ち延びます その行き先が幼い頃お世話になった住職の居る称念寺でありました
やがて住職の勧めで称念寺前で寺小屋を開き貧しいながらも夫婦力を合わせて浪人生活を始めたのです
光秀は 明智家を再興せよとの命を忘れる事なく寺小屋で子供達に学問を教えながら天下の情勢を怠りなく探っていました
称念寺は北国街道に面した時宗の念仏道場なので各地のお坊さんが出入りする事も多く 沢山の情報を得る事が出来ました

 

黒髪伝説
この話は光秀の話の中では有名な話です
光秀は称念寺で寺小屋を開きながら貧しい生活の中でも文武の修行は怠らず やがて住職の推薦で 越前の朝倉義景に仕官の口添えを得る事が出来ました 光秀にとっては又とないチャンス ですが貧しい為に朝倉の重臣をもてなす資金もありません

煕子は自慢の黒髪を光秀に黙って売り その資金で連歌の会を開きました 後に妻の煕子が 髪を売ってお金を工面してくれた事を知った光秀は「きっと今に天下を取って 妻の献身に応え 煕子を幸せにする」と、誓ったといいます
この光秀の夫婦愛のエピソードは その後北国の宿場で長く伝えられましまた

江戸期になり松尾芭蕉は紀行の途中で光秀の黒髪伝説を聞き その話に感動して 句を作ったといわれます
「月さびよ 明智が妻の 咄せむ」

この俳句は 称念寺の石碑にて刻まれております
今は寺門が 北向きにありますが 元は南側の北国街道側にありました
寺小屋も この南に有ったのではと思われます

こうして 浪人時代の苦労も幸せも 夫婦共に力を合わせ称念寺にて生活をしていた光秀の歴史が今もここに刻まれております

 

f:id:kaori3211:20200517211855j:image
f:id:kaori3211:20200517211858j:image
f:id:kaori3211:20200517211837j:image
f:id:kaori3211:20200517211841j:image
f:id:kaori3211:20200517211846j:image
f:id:kaori3211:20200517211850j:image
f:id:kaori3211:20200517211830j:image
f:id:kaori3211:20200517211902j:image北国街道側にある 元寺門があった場所で、この場所に光秀の寺小屋が有ったと思われます