戦国女士blog

戦国大好きな歴女子が、歴史探索をしてきた記事を載せてます(・∀・)

2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧

前田利家出世の地を巡るpart2➖荒子城

場所は愛知県名古屋市中川区荒子です 利家はここで生まれたとされていますが 出世の地については前田城説もあるのでハッキリとはわかってはいません 幼少期をここで過ごしていたとは言われていますのちに利家の嫁となる お松であるが尾張沖ノ島村(愛知県あ…

浅井長政 浅井氏の墓所(徳勝寺)

場所は 滋賀県長浜です前回行った時は御住職お留守でしたので 今回はどうかな?思って行ったらおりました(笑)早速お話しを聞くお墓は 浅井亮政 久政 長政が並んであります まずは御参りその後本堂に案内されて長政の生い立ちを話していただきました。とても…

森蘭丸・坊丸・力丸の供養

蘭丸の資料を買った時に気になる場所があり そこへ以前に行ってきましたある森蘭丸の資料の中にこう書いてある妙向尼(蘭丸の母)は本能寺で亡くなった最愛の三人の息子の弔いを兼山城北東の可児郡伊岐津志村中野(現 加茂郡八百津町西津)に一目千本卒塔婆…

大谷吉継の聞き取り調査

以前に紹介した もう一つの吉継殿の首塚について 身辺調査してきました 以前に紹介したblog↓ https://rekijoshi.hatenablog.com/entry/2020/01/10/232707 関ヶ原から揖斐の春日村に抜ける峠にある吉継の首塚 春日に下った所には古屋という村があるそこに居る…

郡上八幡城に纏わる伝説

郡上八幡城の伝説と言えば "およしの人柱"ですが まだ他にも伝説が残っています "力石伝説"八幡城主の遠藤慶隆が八幡城復帰後に八幡城を改修した節に、城下吉田川から人夫が川原石を背負い上げたといわれますその中で剣村(現大和町)の通称赤髭作兵衛なる者が…

妙源寺 佐和山城の城門

場所は滋賀県彦根ですこのお寺の門は 佐和山城の城門だそうで 見ると矢穴が沢山あります 当時が如何に凄かったかを物語っています 佐和山城の裏鬼門に位置するこの寺は佐和山の法華丸から移された寺だと言われています 本堂は老朽化の為 今は新しく建て替え…