戦国女士blog

戦国大好きな歴女子が、歴史探索をしてきた記事を載せてます(・∀・)

武田信玄公終焉の地

場所は長野県下伊那郡根羽村横旗です

三河攻めの折り信玄公は三河野田城攻撃中に肺肝を患い根羽村で最後を迎えたと言われています ここに信玄塚があり村人にはそのように伝わっている事も確かです

『甲陽軍艦』53歳で天正元年 4月12日 三河 美濃 信濃三ヶ国の間ねばねの上村と申す所にて御他界とあり 信玄の死に際して哀悼の意を込めて風林火山の旗を横にしたので この地は“横旗”と呼ばれ現地名になったといわれます
下伊那郡天龍村郷士熊谷家の400年を記録した『熊谷家伝記』には「明る十二日に根羽にて御息止る」と記され さらに村内にある江戸末期の記録『根羽七宮廻り』に 十王の辻堂の傍に宝篋印塔あり 又其一族の小なる五輪塔多数あり 八幡勧請あり武田信玄の墳墓と称えている とその位置を記載しているとの事です
そして『根羽七宮廻り』には「大暑なれば死骸こらへず ここに埋めて旗印を立て」の記述は確実に伝承されていて 本当であれば ここに信玄公が眠っているという事で 信玄公ファンにはたまらない聖地であります(//∇//)

階段を上まで上がると信玄公のお墓があります このお墓は信玄亡き後 供養のため寛文年間に武田家の縁者が宝篋印塔を建てたそうで 調査した所 室町時代後期の特徴を備えたものであることが判明しています
昭和59年の発掘調査では深さ2mの地中に墓擴が確認されたとの事ですが遺物は何も見つからなかったようです
実は この信玄塚は 今の場所ではなく移動されてまして 塚の南側がすぐ道路なんですが そこで 信玄公はお亡くなりにになり 塚が建てられました ですが道路開拓に伴い場所移動を余儀なくされたとの事です… だから 遺骨がもし有ったとすれば 掘り返されて どうにかなったなんて事も考えられますね

信玄公の病状については信玄の侍医といわれる御宿監物の長状 天正4年の信玄公葬儀直後 小山田信茂に送った書状には「肺肝により病患たちまち腹心に萌し安んぜざること切るなり 倉公華佗(漢・後漢の名医)が術を尽し 君臣佐使(漢方の生薬の組合せ)の薬を用ふると雖も業病更に癒えず 追日病枕に沈む」とある この病状から信玄は肺結核胃がんだったのではないかと言われています
これを見る限りでは この戦の前々から 随分と病魔が蝕んでいたのだと思われますね ギリギリまで それを隠し通して 尚も自らが戦場に向かう信玄公の男気を感じます

信玄公のお墓に手を合わせ お墓の裏ある肖像画を見ると 信玄公が微笑んでいるように見えます 今は安らかに眠っているのでしょうね
塚の南側の道路には 信玄公騎馬隊の陶壁画もありました

しかし この場所は遠い!高速から降りて1時間以上も下道で走って行くのです 帰りは 下道で美濃まで抜けました 完全なる峠越え💦 旧道です
抜けた場所は恵那の岩村でした その時私は思いました 成る程!岩村まで信玄公が攻めて来たルートは ここなのかもしれない!なんて思いながら帰ってきました

もっと聞き取りしたかったのですが 今回はタイムロスで断念!次回は 岩村から 又峠越えして根羽まで来たいと思いました 

色々な説があるので信憑性は定かではありませんが昔から話が残ってるのは事実です

信じるか信じないかは あなた次第!

f:id:kaori3211:20200801075644j:image
f:id:kaori3211:20200801075607j:image
f:id:kaori3211:20200801075655j:image
f:id:kaori3211:20200801075617j:image
f:id:kaori3211:20200801075635j:image
f:id:kaori3211:20200801075627j:image
f:id:kaori3211:20200801075650j:image
f:id:kaori3211:20200801075612j:image
f:id:kaori3211:20200801075641j:imageこの辺りに 塚が元有ったのだと言われています
f:id:kaori3211:20200801075623j:image

 

 

 

典厩寺 武田典厩信繁の墓所

場所は長野県長野市篠ノ井です

川中島の合戦の際、武田信玄の弟である武田信繁はこの寺を典厩本陣として出陣したが、この激戦の中、兄信玄の危機を救う為、自らの名を大声で名乗り敵陣に討ち入ったと伝わってます「わたしの事は心配なさるな、それよりわたしが敵を防いでいる間に勝つ算段を」との伝言を急使に託して…
それが信繁の最後の言葉となります…37歳でした

そして、その後信繁の亡骸はこの寺に埋葬されたと言われます

信玄はもっとも信頼していた弟信繁の死を深く悲しみました
翌年、美濃の崇福寺住職快川紹喜国師は信玄に「典厩殿の戦死は惜しみても、なお惜しむべし」との書状を送りその死を惜しんでいます
織田信長は、織田家家臣を集めた席で信繁がどんなに優れた武将であったのかを説いています
真田昌幸(幸村の父)は「弟とはかくあるべし」との思いを寄せて武田信繁からとった信繁という名を次男である幸村に付けてます
それだけ信繁は素晴らしい人だった事がうかがえます

・信玄と信繁の絆の深さ
武田家の家督問題になると信玄の父信虎は、どこか気にそまない長男信玄よりも、自分の後継は利発な次男信繁にしたいと画策していたのです。これを察した信玄は板垣信方らと共に父信虎を駿河の今川家に追放し当主の座につきます。この時信繁は父の追放という兄の非常手段を理解して、兄信玄の指揮に従います。信玄も信繁の誠実さ器量さを高く評価し、領地の支配や軍事作戦などの重要な役割を与えていきました。
信玄の右手となり左手となったのです
2人はお互いを支えとして生きてきたのでしょう、だからこそ、信繁の死は信玄にとって何よりも辛く悲しいものだったのでしょうね


※当時この寺の名前は鶴巣寺と称していましたが、真田幸村の兄である真田信之が、かって武田の重臣であった事から武田信繁の菩提を弔う為、その名前を取って典厩寺と改めました

 

ずっと信繁の御墓参りに来たかったので来れて良かったです

どうかやすらかに…

f:id:kaori3211:20200730082211j:image武田信繁
f:id:kaori3211:20200730082157j:image首清めの井戸 討死した信繁の首を敵から奪い返し、井戸で丁寧に清めました
f:id:kaori3211:20200730082207j:image壊古の碑 両軍の戦死者の霊を慰める魂碑
f:id:kaori3211:20200730082226j:image上杉謙信の力試しの石(春日山城
f:id:kaori3211:20200730082222j:image信玄の躑躅ヶ崎館の愛石
f:id:kaori3211:20200730082215j:image
f:id:kaori3211:20200730082153j:image武田信繁の御墓
f:id:kaori3211:20200730082149j:image本堂
f:id:kaori3211:20200730082202j:image「武田、上杉両雄合戦の碑」川中島古戦場の史跡公園に建てられている一騎討ちの銅像は、この碑が原図となっています
f:id:kaori3211:20200730082219j:image川中島合戦記念館」この中は撮影禁止でした

 

古田織部の織部焼を探索

場所は岐阜土岐市です
古田織部と言えば産まれは美濃国(岐阜の本巣)の山口城です
本名は古田重然(しげなり)と言います
織部の父は茶人であったのだが 織部自身は茶に興味が小さい頃から有った訳ではなく、どちらかと言うと嫌っていたとも言われます。
本格的に茶に興味を示し始めたのが30代後半で、それまでは信長、秀吉、家康に使え武将として活躍していました。
織部の武将としての役割というと使者です。敵方に大将の言葉を伝えに行くといった なんとも命がけの仕事でした。ですが織部は大役を果たし 大変活躍しました。
茶の道に進んだきっかけは、織部の奥方の兄である中川清秀が茶人であったので、その事もあり周りに進められてやってみたら、素質があると言われ自信を付けた織部は ドップリと茶の道に入っていったのだそう。
その頃千利休に弟子入りしたと言われます。遅がけの弟子入りとなりましたが 千利休は非常に織部を可愛がり 織部の茶の腕前を買っていたようです。 いつも利休はこんな事を織部に言ってました「人とは違う事をせよ」と、その事も有り織部は自分なりの茶の道を進む事にしました。
織部は「傷が付いてない物は面白くない」と言い茶の茶碗を傷を付けたり、歪ませたり、違う物と割ってくっつけてたり、と自分なりの独創的な美を作り出しました 。
織部の茶会に呼ばれた者達は 何とも変わった形をした茶碗を出され 驚き「これは ひょうげた形をした茶碗だ」と言い そこから "へうげもの"と言われるようになったそうな、勿論 そんな茶碗を出す織部の事を"へうげもの"と、言っていたのかもしれませんが
千利休が秀吉の命令で切腹をさせられる事になり、その後、茶の天下人となった織部は茶人としての評価は高く織部が鑑定して良いと思った物は 高く売れたのだそう。お金を出してまで鑑定をしにくる者が居たと言われるのだから相当であったと思われます。どんな粗末な物であっても織部が良いと思った物は金銀でうれるのだから 凄いですね!
各地に居る職人にどんな茶碗が欲しいとは指示は出さず作らせて、その中から個性的な物を選んで使っていたとも言われます。

武将織部の話に戻りますが 家康に仕えていた織部が、大坂の陣で 豊臣側に内通し謀反を企てたと疑われ家康から切腹を命じられて亡くなってしまいます これが織部の最後です…
(実際なぜ切腹させられたのかは、はっきりとはわかってはいません…)

"織部".と言う名前について
壮年期に朝廷から従五位下織部助」の官位に叙任されたことから古田織部とその後名乗ったと言われます

"織部焼について"
陶器の織部焼古田織部の名前に由来してる事はご存知かと思われます。しかし、織部焼が生産されていた当時は名もなく、さらには織部焼を含め、美濃で焼かれた物が全て瀬戸物として流通していました
織部焼織部と呼ばれるようになったのが江戸時代中期の事です
古田織部の好みを反映したやきものとして、後世茶人が織部焼と名付けられたものと考えられています。やきものに過去の時代の人の名が付けられるほど、古田織部の活躍が伝えられていた事がうかがえます。

ま、こんな感じで、とりあえず織部焼きを作った場所である土岐市に向かいました。土岐市には当時の窯と発掘された織部焼きが展示されている"織部の里"があります。ここに古田織部が足を運んでいたかと思うとワクワクしました^_^
展示室には千利休の所持の"四方仏の蹲踞"も有ってビックリ!来て良かった☺️

改めて織部焼に興味が深く湧きました。

f:id:kaori3211:20200729140413j:image古田織部の漫画へうげもの
f:id:kaori3211:20200729140425j:image
f:id:kaori3211:20200729140434j:image元屋敷窯

f:id:kaori3211:20200729140430j:image
f:id:kaori3211:20200729140421j:image
f:id:kaori3211:20200729140409j:image千利休所持 四方仏蹲踞

f:id:kaori3211:20200729140734j:image

 

f:id:kaori3211:20200729141005j:image出土された織部焼

 

 

武田信玄の御遺骨(龍雲寺)

場所は長野県佐久市です
佐久市にある西念寺仙石秀久の墓参りをした時に御住職が「武田信玄のお寺ありますよ!」って龍雲寺さんを教えてくれました

西念寺から歩いて7分くらいの場所に龍雲寺さんがあります 思わずビックリ!勿論家紋は武田菱!
さて中に入って行き御住職さんを呼び出す(笑)出て来てくれたのは奥様
なぜここに武田家ゆかりのお寺があるのか色々聞いていたら なんと信玄公の遺骨が有るとの事!!

昭和6年に寺の玉垣の支柱が壊れて修復のために掘った場所から信玄のもの思われる遺骨や短刀 象牙造りの袈裟環が発掘されたそうで それをお寺が霊廟を建てて大切に祀っているという訳です
信玄の遺骨が発見されたときに一緒に出土された袈裟の環に「大檀越信玄公 干時天正な元年4月12日於駒場卒 戦時為舎利納○北高和尚頂礼百拝」と記載されていたそうで武田信玄終焉の地として駒場の長岳寺説の有力な根拠の1つとなっているのだそうだ
骨はその後分骨されたのだろうとの話です
ここには北高全祝禅師の墓もあるそうで信玄とは大きな関わりがある
今から説明しよう

・北高全祝大和尚
生まれは羽州(山形県)北畠顯家の子孫で12歳で父を亡くして仏門に入る
上杉謙信武田信玄に大きな影響を与え 上杉景勝 直江兼続 武田勝頼達にも信頼された名僧であった
羽州で修行のち京都普門院、甲府の大泉寺の住職を経て雲洞庵第十世、北高全祝大和尚となる のちに武田信玄に招かれ信州岩村田にある(現佐久市)龍雲寺の住職に就かれる
信玄上洛の必勝祈願の千人法憧を実施した

これは多勢の僧侶が集まり道場に籠もって行われる宗教的大行事で規模の大きさで僧録司の立場を国内外へと大きく示すことになる
天正14年12月2日没、龍雲寺で80年の生涯をとじる
また武田信玄の旗印「風林火山」を最初に用いたのは北高禅師の祖先であった北畠顯家で学識も深く孫子などの影響を受けていたとされています

てな感じで ここ龍雲寺は 信玄にとっては 深い関わりのある寺であったのがよくわかったであろう

ちなみに ここには 武田家家臣である原虎胤の墓もある
そして虎胤の末裔の方は この寺の檀家でもある

ここに家臣の墓が有るとなると信玄の遺骨も有ってもおかしくないのである

遺骨の入っている茶壺や遺留品は流石にお見せ出来ないとの事で冊子を頂きました そこに写ってる写真を載せますね

遺骨の他にも龍雲寺には武田文書を中心に38通の佐久市指定文化財の古文書その他が保存されてるそうです

さて! 真実はいかに!

f:id:kaori3211:20200724220835j:image
f:id:kaori3211:20200724220830j:image龍雲寺
f:id:kaori3211:20200724220914j:image
f:id:kaori3211:20200724220812j:image
f:id:kaori3211:20200724220822j:image
f:id:kaori3211:20200724220826j:imageここに 茶壺に入った遺骨や刀が保存されてます
f:id:kaori3211:20200724220900j:image信玄のお墓
f:id:kaori3211:20200724220817j:image

武田家家臣 原虎胤 小宮山昌友 暮石

一番右奥はわからないとの事 くらいの小さな人ではないかと言われました


f:id:kaori3211:20200724220843j:image北高全祝大和尚のお墓
f:id:kaori3211:20200724220908j:imageパンフレット
f:id:kaori3211:20200724220847j:image
f:id:kaori3211:20200724220855j:image茶壺に入った遺骨や刀

 

 

 

"八幡神社⛩"秀吉の安産祈願所

豊臣秀吉が秀頼誕生の際に安産祈願した神社です。

ここにある菩薩杉は秀頼が産まれだ御礼に植えたと伝えられ、地元では「豊公菩薩大杉」と、言われています

なかなか子供の出来なかった秀吉からしたら、1人目を病気で亡くし、2人目が出来て、どうか無事に産まれて来てくれる事を切に願ったでしょうね

🗺滋賀県米原市西山

f:id:kaori3211:20200721203037j:image
f:id:kaori3211:20200721203033j:image
f:id:kaori3211:20200721203029j:image
f:id:kaori3211:20200721203042j:image
f:id:kaori3211:20200721203046j:image豊公菩薩大杉

犬千代[前田利家]生誕の地を巡る(速念寺)

場所は名古屋市中川区です
まず向かったのは利家が産まれたと言われる前田城(速念寺)です
本堂をよく見てください! 実は利家の兜をデザインされて建てられました まさに利家の兜‼︎
いつ頃建てたのかご住職に聞くと1964年の東京オリンピック後で 以前の本堂は別に燃えてしまった訳ではないとの話でした
実は この本堂のデザインは安土城復元図を手がけた有名な内藤昌さんだそうで これ又ビックリ! 中も見せてもらいましたが斬新でした ただ耐震強度は弱いとの事で地震が来ると倒壊する恐れがあるとの事 是非にこれは残ってもらいたい!
利家のお墓はあるのか聞いたけど ここには無く お位牌と利家が聖徳太子の御作と信じ大切にしていた阿弥陀如来像が 速念寺に寄進されて有るとの事で早速 お願いをしてお位牌に手を合わさせていただき阿弥陀如来像を見せてもらいました
真正面に立つ阿弥陀如来像は 1メートル?くらいの大きさでしょうか その横には利家のお位牌があります 胸が高鳴る!
阿弥陀如来像の足元にある蓮の花台は朽ちて新しく作り直したとの事で 当時の物は奥にしまってあります 保存状態が良くないので 写真に撮ったのを見せてもらいました 見ていただくとわかると思いますが 写真右文字は本尊聖徳太子御作 左文字は前田又左衛門利家と書いてあります これぞ本物!

自伝についてですが 利家の出生地については この前田城で生まれ7歳の時に荒子城に移ったとされています
境内のあちらこちらに前田家の家紋梅鉢紋を見る事が出来ます

撮影許可承諾済みです^_^

いいご住職さんで良かった(//∇//)

f:id:kaori3211:20200715074910j:image速念寺(前田城)
f:id:kaori3211:20200715074921j:image
f:id:kaori3211:20200715074933j:image
f:id:kaori3211:20200715074925j:image前田利家兜デザインの本堂
f:id:kaori3211:20200715074906j:imageご住職に扉を開けてもらえるのを待ってます ワクワク
f:id:kaori3211:20200715074902j:image利家の阿弥陀如来像です 足元の蓮の花台は新しく作り直しました
f:id:kaori3211:20200715074915j:imageこれが以前の蓮の花台です 朽ちてますね
文字が見えます
右 本尊聖徳太子御作
左 前田又左衛門利家
f:id:kaori3211:20200715074929j:image本堂の中

 

 

"春日神社"石田三成の祈願所

場所は滋賀県米原市世継

慶長5年、石田三成が挙兵して美濃に出立する際、この春日神社で戦勝祈願をし一株の藤を自ら植えたと伝わる
又、三成の家紋である"下り藤"もここからのものだと考えられる

参拝者用の駐車場は無いので

近くに世継会館があるので、そこに停めさせてもらうと良いかと思います

f:id:kaori3211:20200714113949j:image
f:id:kaori3211:20200714113959j:image
f:id:kaori3211:20200714114003j:image
f:id:kaori3211:20200714113954j:imagef:id:kaori3211:20200714114015j:image